こんにちは。今日は災害時に備えている長期保存食のお話を致します。尚、当サイトはプロモーションを含みます。
突然ですが、あなたは長期保存食と聞いたら、何を連想しますか?
缶に入ったカンパン、アルファ米、レトルトのカレー…。
ちなみに私は、小学校の頃に登山部に所属していまして、キャンプをしたことがありました。
その時に夕食として食べたのがアルファ米でした。熱湯をかけてしばし待つと御飯が出来上がりました。
でも…。何だかパサパサして、決して美味しいとは思えず、他の部員にも不評でして、結局、翌日の朝ごはんの時におじやにして食べました。意外とおじやは有りでした。
そもそも、アルファ米って何者?という疑問に答えます。アルファ化というのは、農産物利用学で言えば、熱湯をかけることでデンプンが糊状に変わることを言います。ちなみにその逆(糊上→デンプン)は、老化と言います。(あまり、聞こえは良くありませんが)
尚、アルファ米はお米がアルファ化した状態で乾燥させて製造します。
初めて食べたアルファ米や長期保存食。それから約40年後の今日では、長期保存製法の再検討、味への工夫と、メーカーさんによる血のにじむような企業努力を経て、長期保存が可能で且つ美味しい長期保存食ができました。
これから、登山やキャンプを予定としている方には是非お勧めしたいものです。当サイトをご覧のあなた。あなたから親友の方へ是非ともご紹介いただきたいと願う次第でございます。